ゲーマー向けライフスタイルにおける世界のリーディングブランドのRazer(TM)(本社:米国 カリフォルニア州およびシンガポール、共同創業者兼CEO:Min-Liang Tan)は下記商品を2021年2月12日(金)に日本国内で発売を開始した。
Razer Viper 8K Hzについて

Razerの大人気eSportsゲーミングマウス Viperシリーズの進化を遂げたRazer Viper 8K Hzはかつてないほどの速度と低レイテンシーで究極のコントロールを実現する。
Razer 8000Hz HyperPollingテクノロジーについて
Razer 8000Hz HyperPolling(ハイパーポーリング)テクノロジーはゲーミングマウスのレスポンスに進化をもたらしてくれる。業界基準の1000Hzポーリングレートの8倍の速度でデータ通信が可能で、毎秒最大8,000回レポートレートをPCに通信でき、入力レイテンシーを極端に減らす。マウスを動かした際の操作情報が8倍送信されるため、今までよりも自分が動かしたマウス操作とディスプレイ上のポインタの動きが連動し、より正確なマウス操作が可能。長く素早くスワイプする時でもスムーズに狙いを定めることができ、ストレスフリーなゲーミングエクスペリエンスを堪能できる。※
第2世代Razer(TM)オプティカルマウススイッチについて
第2世代のオプティカルマウススイッチは、クリック時のフィードバックが向上。よりタクタイル感が強くなっており、クリックの感触や音がより満足度の高いものに改善されている。また、物理的接触を必要としない赤外線作動機能による高速入力と耐久性は勿論そのままで、業界トップレベルの0.2ミリ秒という応答時間と耐クリック回数最大7,000万回の耐久性を備えている。
その他の特長
Razer(TM) Focus+ 20K オプティカルセンサー
Razer(TM) Focus+ 20K オプティカルセンサーは20,000DPIと650IPSという性能を有しており、解像制度は99.6%を誇っており、これにより素早いマウス操作でも正確に動きを読み取ることが可能だ。また、スマートトラッキング機能によりマウスパッドを変更しても自動的にキャリブレーションを行い、リフトオフディスタンスと精度を一定に保つことができる。さらに非対称カットオフ機能によりリフトオフディスタンスに加え、ランディングディスタンス(マウスがトラッキングを再開する距離)も設定可能で、より細かくマウスの使用感を自分の好みに設定することができる。
高度なオンボードメモ
どこでも簡単に個人設定にアクセスが可能。Razer Hypershift機能で2倍のコマンドを登録でき、最適なキーボードレイアウトやマクロにアクセスできる最大5つの保存プロファイルで、どこでも戦いに臨むことができる。
Razer(TM) Speedflex ケーブル
引きずることなく、なめらかに滑るような操作で高レベルのコントロールを実現。
100% PTFE マウスソール
従来のマウスソールではなくPTFEの上質な素材から作られたマウスフィートの表面で滑らかな動きを体験することができる。
※<高ポーリングレート設定時のご注意>
PC環境やゲームタイトルによっては高ポーリングレート(4000hz、8000Hz)でご使用いただく際、動作が最適化されない場合がある。その際はポーリングレートの再設定(2,000Hz~)の上、ご使用ください。
ゲームタイトル別の動作検証結果は下記URLのFAQに掲載。掲載内容は国内正規流通代理店であるMSY株式会社が検証した結果であり、完全な動作を保障するものではないので、気をつけてほしい。
http://razerzone.jp/support/faq/mice/viper-8k
またRazer Viper 8K Hzの詳細については下記のURLからご確認を。
https://www2.razer.com/jp-jp/gaming-mice/razer-viper-8khz
Razer Naga Xについて

人気多ボタンマウスのNagaシリーズの最新マウス Naga Xは多ボタンマウスの中でも85gという軽量エルゴノミックMMOゲーミングマウスだ。
MMOに特化したNaga Xはあらゆる状況に適応し、スキルローテーションを最適化。プログラム可能な16個のボタンでコントロール性能を強化し、重要な動作をマッピングしたり、高度なマクロを実行したり等、必要なコマンドをマウスで実行でき、あらゆる状況に合わせてカスタマイズ可能な操作性が得られる。
主な特長
第2世代Razer(TM)オプティカルマウススイッチ
第2世代のオプティカルマウススイッチは、クリック時のフィードバックが向上。よりタクタイル感が強くなっており、クリックの感触や音がより満足度の高いものに改善されている。また、物理的接触を必要としない赤外線作動機能による高速入力と耐久性は勿論そのままで、業界トップレベルの0.2ミリ秒という応答時間と耐クリック回数最大7,000万回の耐久性を備えている。
Razer(TM) 5G 高性能オプティカルセンサー
18,000 DPI オプティカルセンサーで、マウスの小さな動きも追跡し、高レベルの精度により、魔法やスキルをより正確に使用することができる。
Razer Chroma(TM) RGB 対応
Razer Synapseを介して1,680万色のカラーオプションと効果のコレクションからバトルステーション上のアイテムとマウスを同期させることができるため、優れたゲーム没入感を体感することができる。ライティングエフェクトを150以上の対応ゲームに合わせてダイナミックに反応させることで、優れた没入感が得られる。
Razer(TM) Speedflex ケーブル
引きずることなく、なめらかに滑るような操作で高レベルのコントロールを実現。
Razer Naga X の詳細については下記のURLからご確認を。
https://www2.razer.com/jp-jp/gaming-mice/razer-naga-x
■Razer Viper 8K Hz および Razer Naga Xの仕様は、下記のURLからご確認を。
Discussion about this post